武蔵丘陸森林公園は埼玉県にある日本初の国営公園です。そんな武蔵丘陸森林公園の紅葉はインスタ映えすると有名なのです。ただそんな紅葉有名スポットですと、紅葉の時期の混雑状況も懸念されますよね。今回は、武蔵丘陸森林公園のインスタ映えする紅葉の混雑状況などについてご紹介していきたいと思います。
Contents
武蔵丘陵森林公園とは?
武蔵丘陵森林公園とは、埼玉県比企郡滑川町と、熊谷市楊井にまたがる、日本全国初の国営公園です。広さは304haをほこり、なんと東京ドーム65個分の大きさになります。明治百年記念事業の一環として建設されました。
武蔵丘陵森林公園は全国初の国営公園だったのですね!正直、知りませんでした。しかも、東京ドーム65個分の大きさということにはとても驚きました!
公園は雑木林を中心に、池沼、湿地、草地など多くの自然があり、動植物も生息する場所となっています。広さと歴史で右に出るものはありませんね。園内レストランはもちろん、ドッグランやサイクリング、バーベキューも楽しむことができます。ペットやお子さんとも1日中楽しむことのできるスポットです。
水族館や動物園などのアミューズメントパークで遊ぶのもいいですが、自然に触れ合うことも大切ですよね。しかも、公園に動物がいるなんて珍しい!バーベキューがある飲食店はありますが、バーベキューが設置されている公園は聞いたことありませんでした。家族連れの方は公園の方が行きやすいのでおすすめ!
私も小さな子どもがいる為、いろんな施設が一箇所にあって1日遊べるのはとても助かるなと思います。もし行くことがあれば午前中は広場などで自然とふれあいながら遊び、お昼はバーベキューをして、落ち着いた頃に動物をみるのもいいかなと思います。
新型コロナウイルスが流行っている今ひと目が気になりますよね。しかし東京ドーム65個分の広さを持っている武蔵丘陵森林公園なので、人が多くてもソーシャルディスタンスが保たれるのも安心ですね!こういう時期ですが、子供たちを外で遊ばせてあげたいと考えている方も多いと思うので、こういった場所があると嬉しいですよね!
武蔵丘陸森林公園の紅葉インスタ映えスポットは?
そんな武蔵丘陵森林公園の、紅葉インスタ映えスポットについてご紹介します。
武蔵丘陵公園の紅葉インスタ映えは、「紅葉見ナイト(もみじみないと)」と呼ばれる、カエデのライトアップです!昨年2019年は、「光と森のstory」というサブタイトルがつけられ、草月流空間インスタレーション、アートプロジェクト、Art Team ODENなど各種アート作品の展示も同時開催していました。
500本を超える秋のオレンジのカエデが夜の暗い時間にライトアップされる姿にはとても惹きつけられるものがあります。
わたしが行ったことのある紅葉スポットは「井の頭恩賜公園」や「新宿御苑」です。「井の頭恩賜公園」や「新宿御苑」の紅葉もすごく素敵なのですが埼玉県にある武蔵丘陵公園は、埼玉県滑川町の中で第1位の紅葉スポットなんだそうです!黄色・オレンジ色・赤でいっぱいに囲まれた道がとてもきれいで一生に一度は行ってみたいと思いました!
私が家族と行く機会があれば、やっぱり紅葉ナイトは外せないな~と調べていて思いました。また、紅葉ナイトという紅葉ももちろんインスタ映えだと思いますが、それに合わせて各エリアで行っているイルミネーションも一緒に写真を撮ると更にインスタ映えだと思います!
昼間にみる紅葉と、ライトアップされた紅葉はまた違った印象だと思います。それぞれカメラ越しで見るのも違うとおもうので、両方カメラに収めると、見返した時に綺麗かもしれませんね!家族との思い出にピッタリです!
武蔵丘陸森林公園の紅葉・混雑状況予想は?
そんな武蔵丘陵森林公園の紅葉、紅葉見ナイトの混雑状況の予想についてご紹介します。Twitterなどで実際に行った方の声を聞くと、「ゆっくり回ることができた」「ゆっくり歩きながら、じっくりと堪能できた」といった声があります。
実は、とても人気があるのにも関わらずあまり混雑していないようです。その理由はこの広さです。この広さのおかげでそこまで混雑することがないようです。
人気の紅葉スポットにも関わらず混雑していないというのはいいですね!1日ではまわりきれない人もいると思いますが、2日間に渡ってゆっくりじっくりと散策するのもひとつの手だと思います!
ただ、駐車場は混雑するようですので注意が必要です。普通車ですと、約500台収容する駐車場が2つ、約200台収容する駐車場が園内にありますが、紅葉を見るために遠方からもたくさん来園する方がいるため、紅葉シーズンのライトアップする時間帯は駐車場の混雑が予想されます。
1400台以上も収容できるのに混雑が予想され、園内を歩くのに窮屈さを感じないということは、武蔵丘陵森林公園の紅葉の人気っぷりと、園内の広さがよくわかるエピソードですよね。
混雑状況が確認できる手段はなにかあるか調べてみましたが、コレといったものはありませんでした。。。
しかし、実際にTwitterやInstagramで「今武蔵丘陵森林公園に来ている!」という投稿が検索するとリアルタイムで表示されます。なので、混雑しているかのヒントを受け取ることはできるかもしれませんね。
私は小さい子供を連れて行きたいなと思っているので、仮に駐車場が混雑しているとしても、人とぶつからないということはとても嬉しいポイントです!また、ライトアップされるよりも少し早い時間に行けば、近くの駐車場に停めることもできるかもしれませんね!
武蔵丘陸森林公園の紅葉の見頃は?
次に、紅葉の見頃についてご紹介します。武蔵丘陵森林公園の公式ホームページには、具体的な見頃の日付の記載はありませんでした。ですので、例年の関東の紅葉時期と、武蔵丘陵森林公園の紅葉見ナイト来園者の声から予測しました。
例年、東京をはじめ関東の紅葉は、11月上旬から11月下旬にかけて葉が色づき、11月下旬から12月上旬が紅葉の見頃のようです。来園者の口コミの日付を見てみると、11月下旬が多いです。その年によって、ある程度気温の差がありますので、暖かかったり寒かったりして少しは前後しますが、だいたい11月下旬から12月上旬が見頃だとして良いと思います。
本格的な冬の到来の前に訪れるのがよいと思います。実際、昨年2019年度のライトアップ開催日は、11月9日(土)・10日(日)、16日(土)~12月1日(日)でした。
暑すぎず寒すぎず、ちょうど良い気温だとは思いますが念のためカーディガンなど羽織るものをもっていった方がいいと思います!
(追記)
先程カーディガンと記載しましたが、やはりコートやマフラーなど、しっかりと温かい格好をしたほうがいいかもしれません!お子様はひざ掛けやハーフ毛布などがあるといいかもしれませんね。
調べてみると、レストランはありますが、現在新型コロナウイルスの関係で座席が減っているようです。また、この紅葉ナイトの時期は来園者も多いことが想像されます。なので「寒いから少し室内で休憩」ということは難しいかな?と感じました。
私が行く時はしっかりと寒さ対策した上に、カイロや手袋など温かいグッズも必ず持っていこうと思いました!ぜひ暖かくしてお出かけください。
▼「みんなの優待」でお得にチケットをゲット♪▼
武蔵丘陸森林公園の2020年の主なイベントは?
2020年に行われる予定の武蔵丘陵森林公園のイベントについてご紹介します。
8月予定イベント
「植物園企画展、ビザールプランツ」
「森林公園クエスト〜夏の花十選〜」
「ムシムシモーリーとの新たな出会い」
「夏の早朝開園」
「快適ウォーキング(ムラサキヒヨドリバナ)」
「植物園定例ガイドツアー(釣鐘ニンジン)」
9月以降予定イベント
「快適ウォーキング」
「植物園定例ガイドツアー」の扱う植物が変更されて開催される予定です。その季節ごとの植物を取り扱っています。
8月だけで6つのイベントもあるなんてすごいですね!植物園定例ガイドツアーツアーがあるので、どうやってまわるのがいいかわからない人は植物園定例ガイドツアーを利用してみてはいかがでしょうか?わたしもさまざまなツアーを利用したことがありますが、おすすめのスポットをまわってくれるので良いですよ!
また、直近では「森のハロウィンナイト2020」が開催されるようですよ!
時期は10月10日(土)から土日祝日限定で、11月8日(日)までの約1ヶ月間開催してているそうです!
詳細は調べてもよくわからなかったのですが、やっぱりハロウィンと聞くとジャック・オー・ランタンを思い浮かべますよね!武蔵丘陸森林公園のあちこちにハロウィンの飾りがたくさんあるのかな?と思います。
私もそうですが、ハロウィンと聞くとやっぱりウキウキしてしまいますよね!飾りもとても可愛いので、この時期に行くのもまたインスタ映えが狙えるチャンスです!
武蔵丘陸森林公園の各エリアの施設は?
まず、武蔵丘陵森林公園には「西口エリア」、「中央口エリア」、「南口エリア」、「北口エリア」の4つのエリアがあります。ひとつひとつ順を追って説明します。
西口エリア
雑木林の構造を生かした1周約1時間のアスレチック「冒険コース」、50種類以上の遊具があり小さなお子様向けのスポット「むさしキッズドーム」、西口から徒歩5分のバーベキュー場「西口バーベキュー」、約16,000平方メートルの芝生「西口広場」、「西口サイクリングセンター」、川の一生を表現した長さ270mの人工の流れと、芝生のスロープがある広場 「渓流広場」などがあります。
中央口エリア
約450,000平方メートルの広大な植物展示「都市緑化植物園」、春から秋が見頃のおしゃれな「ハーブガーデン」、宿根草や低木が主に植栽されている「ボーダー花壇」、季節ごとに様々なイベントが開催される「植物園展示棟」、秋に紅葉のインスタ映えスポットとなる一押しの「カエデ園」、園内で1番大きなフードスポット「中央レストラン」などがあります。
南口エリア
約1,000㎡もある一山が日本一大きなエアートランポリン「ぽんぽこマウンテン」、64,400㎡ある園内最大の芝生広場「運動広場」、白梅や紅梅など約120品種、500本の梅の香りが楽しめる「梅林(花木園)」、500本以上の桜が楽しめる「桜(花木園)」、桜や緑を展望できる「展望レストラン」などがあります。
北口エリア
武蔵丘陵森林公園いちおしのスポット「ドッグラン」、園内移動に最適な自転車をレンタルすることのできる「北口自転車貸し出し所」などがあります。
西口エリアはお遊びスポット、中央口エリアは綺麗目な緑のあるスポット、南口は和を基調としたスポット、北口はのびのびと広さを堪能することができるエリアといった感じではないでしょうか。
武蔵丘陸森林公園の駐車場やアクセスは?
最後に、武蔵丘陵森林公園のアクセスや駐車場についてご紹介します。武蔵丘陵森林公園へのアクセスはいくつか方法があります。
車ですと、関越自動車道「東松山」I.C.から熊谷方面へ約10分。電車・バスの場合は、東武東上線「森林公園」駅(池袋から快速で56分)もしくは、JR高崎線および秩父鉄道「熊谷」駅にて下車。 東武東上線「森林公園」駅を下車すると「北口」にバスのりば、タクシーのりばがあります。徒歩での場合は、南口まで約3km(約40分)です。 JR高崎線および秩父鉄道「熊谷」駅を下車すると、「南口」にバスのりばがあります。
バスは、森林公園行で「森林公園西口」、「森林公園南口入り口」で下車することができます。個人的には、バスでの来園がおすすめかと思います。
武蔵丘陵森林公園まとめ
武蔵丘陵森林公園は、埼玉県に位置する秋に500本以上のカエデがライトアップされるインスタ映えスポットでした。園自体が、日本有数の広さと歴史を持つ園で、たくさんのエリアと楽しめるスポットがあります。その広さのおかげでそこまで混雑することはなさそうですので、紅葉の時期になったらぜひ訪れてみてください。
コメントを残す