お正月の風物詩と言えば駅伝ですよね!今回は2021年の箱根駅伝の観戦ポイントや穴場についてご紹介致します。新型コロナウイルスが流行っている2021年ですが、箱根駅伝の観戦ポイントは一体何でしょうか?また、箱根駅伝の穴場ポイントはどこになるのでしょうか?他にも駅伝のルールや出場校についてもまとめてみました!気になる方は最後までご覧ください!
Contents
箱根駅伝2021は沿道での応援自粛?
引用:news.yahoo.co.jp
毎年お正月になると走っている選手を沿道で応援する人を見ると、年明けだなと思いますよね。
しかし、2021年はそんな姿をテレビで見ることは出来ないようです。
2020年新型コロナウイルスの世界的大流行、また日本でも日々感染者数が増えてきています。どこからの感染源か明確にする・感染拡大予防のため2021年の箱根駅伝は沿道での応援は自粛呼びかけとなっています。
9月20日には関東学生陸上連盟は下記のように発表しています。
競技会の模様はそれぞれWEBを通じてのライブ配信や日本テレビで生中継や録画放送することを予定しています。競技会場はもとより会場周辺への来訪も控えていただくよう要請をお願いします。駅伝競走開催においても沿道の地元住民の方々のご理解とご協力がなくては成立しません。これまで駅伝競走は沿道で応援していただく皆様に育てられてきました。これからも末永く愛される駅伝競走でありたいと思っておりますので、是非ともご理解ご協力をお願いします
(HPから引用しています)
こればっかりはしょうがないですよね・・・。
私の実家の近くは箱根駅伝のルートとなっているため、毎年ものすごい人が沿道にごった返しになっています。私も一度安易な気持ちで見に行こうかな?と思ったことがありますが、これはもう本当に身動きが取れないと言ってもいい状態でした。
箱根駅伝は毎年約100万人が沿道で観戦していると言われています。新型コロナウイルスは無症状の人もいるので、そのことを考えるとやはりいつ誰がかかってもおかしくないですもんね!
また、大きな声で応援して、飛沫が今まで頑張ってきた選手に飛んでしまう恐れも十分あります。自分を守るため・他人に移さないためには沿道での応援は自粛という判断は正しいのかもしれません。
箱根駅伝2021の観戦ポイントは?穴場はある?
引用:marason.org
今までとは違う応援方法の2021年の箱根駅伝ですが、観戦ポイントはあるのでしょうか?
また、穴場はあるのでしょうか?
関東学生陸上連盟が沿道での観戦の自粛を呼びかけているため、やはり基本沿道での観戦はしない方が良いですね。では、もし今後沿道での観戦が可能になった場合箱根駅伝を楽しむ方法をご紹介致します!
【箱根駅伝を観戦後、観光スポットをめぐる】
箱根駅伝は大手町でスタートするため、スタートの瞬間を大手町で見届けます。その後電車で次の中継の横浜駅まで移動し、選手を応援した後にみなとみらいで観光。このようなプラン、いかがでしょうか?!
選手の走っている姿は一瞬で目の前を過ぎ去ってしまうため、箱根駅伝だけを目的にするよりもプラスαあるとより一層楽しめるかもしれませんね♪
ただ、スタート地の大手町や交通の便が良い横浜駅前の中継点は、とても人が多いことが想定されます。
しかし人混みが苦手な人もいますよね。
そんな方のために、箱根駅伝の穴場スポットについてもご紹介致します!
【箱根駅伝の穴場スポット】
・JR保土ヶ谷駅周辺(2区、9区)
こちらの中継点は、少し交通の便が悪いというのがあります。
やはり保土ヶ谷駅の前である横浜駅の方が人が集中するため、比較的人が少ないと言われています。
・戸塚中継所付近(2区→3区、8区→9区)
こちらも保土ヶ谷駅同様、他の中継点に比べると少し交通の便が悪いです。
戸塚駅からも少し歩き、交通機関も使えないため観戦に行く人が少ないそうです。
・箱根湯本駅周辺(5区、6区)
こちらは次が5区の最終点・箱根・芦ノ湖であるため、足を運ぶ人が少ないようです。
今ご紹介した3つのスポットは、他の中継点に比べると比較的人が集中していません。
そのため、選手のタスキを渡す瞬間や表情まで見ることが出来るかもしれませんね!
私がもし箱根駅伝を応援する機会があれば、箱根湯本駅周辺で見るのもいいかな?と思いました!
箱根湯本駅で観戦した後、温泉を家族で楽しめたら・・・なんて想像しています♪
寒い冬には温泉で温まりたくなりますもんね!
ぜひ、今ご紹介したプランなど参考にしてみて下さい!
箱根駅伝2021の応援自粛にネットの反応は?
応援自粛となっている2021年の箱根駅伝ですが、ネットでのファンの意見はどうでしょうか?
箱根駅伝も応援自粛を要請してるけど無理だろうな。
だってどこの大学とは言わないけど全日本大学駅伝の録画見たら普通に沿道で応援してるコーチ映ってたし。
出場大学のスタッフが守れないんだから一般人に自粛を求めても無理だと思う。
特にペナルティもないからやったもん勝ちっぽい。
— 駅伝の虎 (@cyman1228) November 7, 2020
箱根駅伝もちろん楽しみですけどね。観戦自粛っていっても集まっちゃうんでしょうね。この前の全日本だってなかなかの人出だったし。
— kapkon (@kapkon3) November 7, 2020
箱根駅伝の開催が決定して主催者は出場選手の関係者とかの沿道での応援の自粛お願いと発表されたけど、関係者は自粛しても沿道には毎年見てるからって人が見に行くだろうね。
毎年沿道は凄い人だし自粛してTVで見る人もいるだろうけど、それを逆手に今年は人が少ないって沿道で見る人はいるだろうし。— オルフェーヴル (@Vodka48) November 5, 2020
ネットの反応を多く確認してみましたが、正直難しい反応の人が多かったです。
・応援自粛と言っても、沿道で応援する人は一定数いる
・2021年は応援の人数が少ないから、間近でみたいという人が出てくる
など、「応援自粛よりも「応援禁止」の方が効力があるのでは?」「選手のことを考えると中止でも良かったのでは?」と案を出している人もいました。
一方で、このように前向きな意見もあります。
箱根駅伝🏃🏃
無事に開催されるね😊
沿道での応援は自粛
テレビで応援しましょう😊と
言ってたね😊
どんなドラマがうまれるかな☺️
テレビにかじりついて
応援しますね😊
あぁ
楽しみだぁ(*˘︶˘*).。*♡— 🍀めぐみ🍀🐭 (@0223X100) November 6, 2020
とっても素敵な意見ですよね!
無事開催されることに意味があり、中止にならないようにしっかりと応援自粛を守りたい1という意見もありました。
多くの選手はこの箱根駅伝を目標に頑張っています。私はそのことを考えると、安易に中止などにはせず、しっかりと応援自粛のルールを守ってお家で応援したいと思います!
箱根駅伝2021はライブ配信やテレビ中継はある?
引用:okayamacafe.com
2021年は沿道での応援自粛のため、ファンの人は一体どこで応援すればいいの?!となりますよね!
安心して下さい!箱根駅伝を直接応援出来なくても、方法はあります!
1・テレビで応援
毎年箱根駅伝はテレビで生中継しているため、選手が頑張っているリアルタイムを応援することが出来ます!
2021年は日本テレビで中継が決まっており、朝7時から1月2・3日両方中継されます。
2・インターネットで応援
こちらはテレビ中継同様、インターネットでもライブ配信しているため、選手を応援吸うことが出来ます!
媒体は日本テレビの特設HPと、Tverの2つあります!
テレビがお家になくて、パソコンならある!という人には、日本テレビ箱根駅伝の特設HPがオススメです。
また、テレビもパソコンも持っていない人は無料動画配信アプリTverで見ることが出来ます。
とっても便利ですよね!
私は3歳の息子が大人しく箱根駅伝を見せてくれるとは思えないので、Tverで配信を見ようと思います!
箱根駅伝2021のルールは?
引用:odawara-hakone.keizai.biz
やはり2021年の箱根駅伝の大きなルールは、沿道での応援を自粛が1番の大きなルールですよね!こればっかりは守らないといけないルールです。
特にその他の観戦時のルールは箱根駅伝にはないので、思うように応援して頂いて大丈夫です^^
私はやっぱりお家で頑張っている選手を応援したいと思います!
箱根駅伝2021の出場校シード校は?
引用:marathondays.com
2021年の箱根駅伝の出場校21校が判明しましたね!
【シード校】
・青山学院大学
・東海大学
・國學院大學
・帝京大学
・東京国際大学
・明治大学
・早稲田大学
・駒沢大学
・創価大学
・東洋大学
【予選通過校】
・順天堂大学
・中央大学
・城西大学
・神奈川大学
・国士舘大学
・日本体育大学
・山梨学院大学
・法政大学
・拓殖大学
・専修大学
関東学生連合チーム
上記20校+チームです。
シード校とは、2020年の箱根駅伝で上位10校が、必然的に翌年の箱根駅伝の出場を約束されている大学のことを指します。また予選通過校とは、毎年10月に行われる予選で上位10校になった大学のことを言います。
お気に入りの大学や出身校はありますか?
私の出身校は残念ながら出場していません・・・。
しかし、弟と兄の出身校が毎年箱根駅伝に出場しているため、応援したいなと調べていて思いました!
箱根駅伝2021の見どころは?
引用:somin.xyz
2021年箱根駅伝の見どころはあるのでしょうか?
ずばり、箱根駅伝最大の難所と言われている第5区です!
5区は標高約874mまで一気に駆け上げることで通称「山登り区間」と言われています。
5区は今までスター選手を多く輩出している区でもありながら、多くの選手が悲しい思いをした区でもあります。
走りながらただでさえ息が上がっているのに、標高が高いと空気も薄くなるため、苦しいですよね。
考えただけでも息が苦しくなります。。。
今年も5区でどんな物語が生まれるのか、今から楽しみですね!
まとめ
いかがでしたか?今回は2021年の箱根駅伝の観戦ポイントや穴場についてまとめました。まだまだ終息の見込みが無い新型コロナウイルス。そんな中、中止になってもおかしくない箱根駅伝ですが、応援自粛であるとしても開催されることはとても嬉しいことですね!しっかりとルールを守って、箱根駅伝を楽しみましょう!最後までありがとうございました!
コメントを残す