インスタ映えスポットとして人気のハウステンボスは、世界最大級のイルミネーションや四季折々のお花畑をみることができるインスタ映えスポットです!どのような景色を見ることができるのでしょうか?ハウステンボスの混雑状況や駐車場の混雑状況、駐車場の場所についても調査しました。幻想的なイルミネーションや色とりどりのお花畑がある中で、おすすめのインスタ映えスポットをご紹介していきます!
Contents
ハウステンボス【2020】インスタ映え最強スポット3選!
ハウステンボスと言えば、長崎にある人気のテーマパークとして知られています。世界最大級のイルミネーションや季節によって様々な種類のお花畑をみることができると有名なインスタ映えスポットです。その中でも、特におすすめのインスタ映えスポットをご紹介したいと思います!
1.世界最大級のイルミネーション
全国のイルミネーションランキングエンターテイメント部門7年連続1位を受賞!世界最大の1,300万球に広がる「光の王国」は、幻想的な光の世界を体験することができるハウステンボスの1番のインスタ映えスポットです。
ハウステンボスに訪れたときに必ず訪れてほしいのは「光の王国」です。日本最大の敷地の中で、世界最大級のイルミネーションを見られるなんてそうそうないですよね。
私もハウステンボスに行った時、イルミネーションを見ましたが本当に綺麗で言葉を失うほどでした!イルミネーションの範囲はとても広いですが、ゆっくり回っても全範囲のイルミネーションが見ることが出来ます。
また、今年からはクリスマスマーケット(11月1日~)が繰り広げられ、ホットワインなどの準備もあるそうですよ!ホットワイン片手にイルミネーション背景で写真を撮るととってもオシャレになりますよね。まるで海外にいるような雰囲気になること間違いなしです!わたしもイチオシのエリアなのでぜひ見てみてください!
2.フラワースポット
ハウステンボスのフラワースポットは「パレスハウステンボス」「アムステルダム広場」「アドベンチャーパーク・フラワーロード」にあります。春にはチューリップ、夏から秋にかけてはバラやひまわり、冬は胡蝶蘭と、1年中きれいなお花畑を見ることができて、どの季節に来てもインスタ映え間違いなしです!
さらに私のオススメの写真のアングルを教えちゃいます!フワラースポットは各エリアにあるのですが、その中でも入園口すぐの「バスチオンの花畑」です!ここは花畑の奥に風車があり、外観がオランダ風のホテルオークラがあります。
少ししゃがんで写真を撮ると、花畑を手前に奥の建物も含め日本とは思えない写真が撮れちゃいます!私はここで写真を撮って、それこそインスタに投稿してしまいました(笑)
3.アンブレラストリート
約1,000本のカラフルな傘で彩られた長さ130mあるアーケードです。ハートの形をした傘が2つあり、見つけると恋が叶うという噂もあるそうですよ!夜になると傘のイルミネーションが点灯し、光と音楽のショーをお楽しみいただけるので必見です!
たくさんあるエリアの中で、わたしがおすすめするのは「アンブレラストリート」です。上を見上げると色とりどりの傘がぶらさがっています。お子さまがいるご家族の方は、お子さまを抱っこして傘を持たせるようなポーズをして写真を撮ってみるのをおすすめします!普段は下から写真を撮っていますがアンブレラストリートでは、宙に浮いているのかのような写真が撮れるのです!
夜になると昼間とは一転して、また違った雰囲気になります。宙に浮いている傘がライトアップされてとても幻想的な世界が広がっていきます。私は昼間のアンブレラストリートも好きですが、どちらかと言うとライトアップされたアンブレラストリートのほうがキラキラして綺麗で好きです!
ハウステンボス【2020】世界最大級のイルミネーションは?
オランダの街並みを再現した美しいテーマパークのハウステンボスは、単独テーマパークとしては日本最大の敷地面積を誇ります。ハウステンボスに来たからには、世界最大級のイルミネーションをカメラに収めたいですよね!そこで、ハウステンボスのインスタ映えするおすすめのイルミネーションをご紹介します!
1.白銀の世界
広場に1歩入ると美しく清らかな光が輝く幻想の世界が待っていて1万個のクリスタルがきらめく高さ15メートルのツリーがあります。白銀の光に包まれたチャペルの中に入ると煌びやかなキャンドルの灯りがあり、ここで結婚式を行う人も多いそうです。
2.永遠のアーチ
パレスハウステンボスにある宮殿の庭園を囲む光のアーチです。
手を繋いでこのアーチを渡りきると、永遠の愛で結ばれるという言い伝えもあるそうでカップルに人気のスポットです!
3.マウリッツの泉
マウリッツの泉のそばには、音楽に合わせて輝く高さ30メートルの「光の天空ツリー」があります。
神様と人間が試練を乗り越えて愛で結ばれるというロマンチックな神話のワンシーンを再現したこの泉には、「コインを投げ入れると願いがかなう」という伝説があるそうです。
4.光の滝・ブルーウェーブ
青い光で埋め尽くす全幅60メートルの「光の滝」からは、壮大なスケールで光が流れ落ち、その光景は、あまりにも圧倒的です!
5.光の天空ツリー
広場の空を包み込む、高さ30メートルある日本最大級の巨大ツリーがあります。見上げれば、まるで光のシャワーを浴びているかのようで音楽に合わせて光輝く幻想的なイルミネーションをみることができます。30メートルの長さってどのくらい高いんだろう?と思いませんか?わかりやすく言うと、25メートルプールよりも長いということです!とんでもなく長いということがわかりますよね。
私がこの中で1番おすすめするイルミネーションスポットは「光の滝・ブルーウェーブ」です。先程述べたように、滝に見立てられたイルミネーションはもう圧倒の一言に付きます!ただ滝のように光が流れるだけではなく、プロジェクションマッピングも規定の時間で演出があるので、ぜひ見逃さないでチェックしてください!
調べたところ、ここまで大きい滝のイルミネーションは日本でハウステンボスのみのようです。なのでハウステンボスに行ったらぜひ、一度はここに立ち寄って写真だけではなく動画も撮って欲しいと思います!
ハウステンボス【2020】おすすめのショーは?
1.光と噴水の運河
運河全体を虹色に輝きカラフルな模様を描いたり、虹の上を走行するかのようなファンタスティックなカナルクルーザーが通るたびに上がる噴水は、光と水が競演する誰も見たことがないようなイルミネーションです。
2.ウォーターマジック
日本最大級、全長85メートルの光の噴水ショーです。
音楽に合わせて光の噴水が躍動する迫力のエンターテイメントショーなので、ハウステンボスに訪れたときは必ず見て行ってほしいです!
3.仮面舞踏会パーティー
仮面とダンスが織りなす特別な世界に導いてくれる華麗な夜のダンスパーティーです。
仮面をつけてマントをまとい、身分素性を隠したマスクダンサーがお出迎えしてくれます。
ダンサーの人たちとお話ができたり写真も撮ることができるので心ゆくまでお楽しみいただけます!
私はイルミネーションと同じく仮面舞踏会もおすすめです!ハウステンボスはオランダはもちろん、ヨーロッパを再現しています。仮面舞踏会の本場であるイタリアのヴェネツィアではお祭りの期間は決まっている上に、仮面舞踏会に合わせて旅行の日程を決めるのは中々難しいです。そんな中、日本でもこの仮面舞踏会を体験できるのはとっても貴重だと思います!
仮面を買って一緒に踊るのも良し、仮面を買わずとも一緒に踊るのも良しなので、気軽に楽しむことが出来ます。実際に私は夫と子供と一緒に、仮面とマスクを購入して、音楽に合わせて踊りました!とっても楽しくて周囲の人とも無条件に楽しむことができるので、おすすめです!
ハウステンボス【2020】の料金は?
【1日だけ入場】
1日中遊び放題のチケット
大人:7,000円
中人:6,000円
小人:4,600円
未就学児:3,500円
おもいやり:5,000円
【夕方から入場】
15時から入場できるチケット
大人:5,000円
中人:4,300円
小人:3,300円
未就学児:2,500円
おもいやり:3,600円
【アフター5パスポート】
17時から入場できるチケット
大人:4,000円
中人:3,400円
小人:2,600円
未就学児:2,000円
おもいやり:2,900円
※2日間・3日間連続で入場できるチケットもあります。
【学割1DAYパスポート】
学生(18歳以上):6,100円
【オフィシャルホテル1.5DAYパスポート】
15時以降から連続2日間入場できるチケット
大人:9,100円
中人:7,900円
小人:6,000円
未就学児:4,600円
おもいやり:6,600円
※オフィシャルホテルに宿泊している方で、2日間・3日間連続して入場できるチケットや再入場できるチケットもあります。
【バースデー割】
誕生月は特別価格で楽しめるチケット(同伴者3名様まで)
大人:500円割引
中人・小人・未就学児・おもいやり:300円割引
※大人:18歳以上/中人:中・高校生/小人:小学生
未就学児:4歳~小学生未満/3歳以下は無料
おもいやり価格:65歳以上の方/妊婦の方+同伴者1名/3歳以下のお子さま+同伴者2名/ペット1頭+1名
【年間パスポート】
大人(18歳以上):22,000円
学割(18歳以上の大学・専門・各種学校に在学中の方):19,000円
シニア・ジュニア(小学生~17歳未満):16,000円
未就学児(4歳~小学生未満):12,000円
【プレミアムチケット】
パスポートにプラスの料金でアトラクションの待ち時間なし/ラウンジ利用可
<5つの特典>
1.3つのアトラクションを並ばずに乗れる
2.ミューズホールの指定席利用
3.フィッツ1人乗り自転車の2時間無料
4.プレミアムラウンジの利用
5.ドムトールンスカイラウンジの利用
一律:3,000円
直営3ホテル宿泊者限定:1,000円
「おもいやり価格」ってあまり聞いたことがないですよね!
上に注意書きもしてありますが、「65歳以上の方/妊婦の方+同伴者1名/3歳以下のお子さま+同伴者2名/ペット1頭+1名」とはとても嬉しい条件ですね!2019年5月に新しく出来た価格帯です。
もし私がまたハウステンボスに行く機会があれば、ペットも連れて行きたいと思っているので、この「おもいやり価格」を利用してみようかなと思います。
ハウステンボス【2020】の混雑状況予想は?
ハウステンボスの混雑状況について、データをもとに、2020年の8月から12月までのハウステンボスの混雑状況を予想してみました。
8月:ほぼ毎日、混雑している状況
9月:土日祝のみ混雑している状況
10月:平日/土日祝 どちらも空いている
11月:平日のみ空いている
12月:平日のみ空いている
12月31日:混雑している状況
現在は、コロナウイルスの影響で混雑状況が変わっている場合があります。
また、営業時間についても調べてみましたが、こちらはコロナウイルスによって営業時間短縮になっていることはなさそうです。
しかし、営業日によっては閉園の時間、最終入場の時間が異なるので注意が必要です。
私もそうですが、子供がいると思うように時間通りにいかないことが多いですよね。。。
ハウステンボスのHPにはそれぞれ、日毎の営業時間が記載されているので言う前にチェックした方が安定です。
12月31日の混雑状況は、恋人とイルミネーションを楽しみたいというカップルが多いので、とても混雑している状況だそうです。
365日の最後の日に、恋人同士でイルミネーションをみるなんてロマンチックですよね!より、愛が深まると思います!
ハウステンボス【2020】のアクセスや駐車場は?
【飛行機】
1.羽田空港 → 長崎空港 → ハウステンボス
2.羽田空港 → 福岡空港 → ハウステンボス
【JR】
東京駅 → 博多駅 → ハウステンボス
【駐車場】
土日祝日はおやすみの人が多いため、平日より混雑する状況であることが予想されます。
開園前から午前9時頃までに入庫すれば、混雑する状況には陥らないと思われます。
ハウステンボスの駐車場は第1駐車場~第4駐車場まであります。
第1駐車場~第4駐車場を一気に開放するのではなく、
第1駐車場が満車 → 第2駐車場の入庫可能
第2駐車場が満車 → 第3駐車場の入庫可能
という仕組みになっています。
第3駐車場と第4駐車場は、土日祝日のみ開放されています。
休日より平日の方が比較的空いているので、平日は駐車場の混雑状況は気にしなくても良いでしょう。
ハウステンボス【2020】のネットの口コミは?
ハウステンボスの口コミには、
・光と音と水、全てに工夫されていて綺麗でした!
季節によっていろいろなイベントもやっているようなのでまた行きたいと思うことができるテーマパークです。
・飲食店が多く食事も楽しむことができ、午後から夕方、夜にかけてはイルミネーションやショーなどがあるのでとても楽しむことができました。
・あまりの美しい声と幻想的なイルミネーションに感動しました!
・恒例イベントのハウステンボスの光の王国展は、ライトアップされた園内を散策したり仮面をかぶって踊ることができる仮面舞踏会に参加して楽しめました。
などなど、幅広い年齢層に人気なスポットなのですね!とても広く1日ではまわりきれないので、行きたい場所をピックアップしておくと効率よくまわれますよ~!
だいたいテーマパークに行くときって、現地について地図をもらって「じゃあどこのエリア行く?」ってなるという人が多いと思います。わたしもその中のひとりです。行き当たりばったりだと、全部のエリアをまわりきれないときがあるんですよね。せっかく行ったからにはテーマパークの全エリアを楽しみたいので、計画を練ってから行くことで、行きたい場所が頭に入っているのでまわりやすくより楽しめると思います!
わたしもテーマパークへ行くときは、ちゃんと行きたい場所をピックアップしてから行くようにします!
ハウステンボス【2020】の周辺スポットは?まとめ
人気インスタ映えスポットのハウステンボスは、どのエリアもインスタ映えスポットとして注目されているのですね!ハウステンボスの混雑状況は平日が空いているので駐車場に困らないということがわかりました。土日はとても混雑する状況にあるので早めに駐車場を探した方が良いでしょう。日本最大級のイルミネーションやお花畑以外にも、ショーや歌劇など色々なイベントがあるのでぜひ一度は訪れてみてください!
コメントを残す